![]() |
---|
>>ロックギターを始めよう>>何を揃えれば良いの?>>エフェクター |
---|
|
エフェクター | |||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
エフェクターとは音色を変化させる機材で、これを使用する事により、音を歪ましたり、 揺らせたり、残響音を付けたりと、様々な効果を得る事ができます。 ロックギターを始めるにあたり、エフェクターは必需品とはなりませんが、エフェクター による音作りがエレキギターの醍醐味のひとつである事は間違いありません。 例えば同じディストーション(音を歪ませる効果があります)というエフェクターでも 各メーカーごとにサウンドキャラクターが異なりますので、プレイヤーは音色の選択肢を 広く持つ事ができます。 昔は一台で一つのエフェクト効果(エフェクターによる音色の変化)が得られる「コンパクト エフェクター」が一般的でしたが、近年ではデジタル技術の進歩により、一台で複数の エフェクト効果が得られる「マルチエフェクター」の普及率が高まっています。 エフェクターの種類 エフェクターの選び方 【エフェクターの種類】 TOP 代表的なエフェクターは下表の通りです。
【エフェクターの選び方】 TOP 冒頭でもちょっと触れましたが、ハードウェアの観点で見た場合、エフェクターは「コンパクト エフェクター」と「マルチエフェクター」の2種類に大別されます。 コンパクトエフェクターの利点は、手軽さとサウンドキャラクターの豊富さにあります。 特に歪み系のエフェクトは、「これじゃなければ出せない」という個性的なサウンドのものが 少なからずあり、中古でも高値で取引されている程です。 しかし一台で一つのエフェクト効果しか得られないのが基本なので、「ディストーションも、 コーラスも、ディレイも欲しい」という事になると、それなりの出費になってしまいます。 また、コンパクトエフェクターが増えてくると、エフェクター同士の接続が面倒だったり、 ノイズが発生し易くなります(ノイズを抑えるコンパクトエフェクターも有りますが)。 マルチエフェクターの利点は、経済性と利便性にあります。 たった一台で複数のエフェクトを組み合わせながら使用する事ができるので、シールド類の かさばりに悩まされる事無く、セッティングや持ち運びが楽です。 また、多機能ながら、安価なものであれば1〜3万円程度で購入でき、経済的です。 初心者の方には、エフェクターを知るという意味で、一台で様々なエフェクト効果を体験 できるマルチエフェクターがお勧めです。 尚、音作りの詳細については、「ロックギターの音作り」をご参照下さい。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
TOP その他 HOME |