![]() |
---|
>>ロックギターの基本奏法>>チョーキングってなに? |
---|
|
チョーキングってなに? | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
チョーキングとは、音を鳴らした後に今押さえている弦を押し上げるか、もしくは下へ 引っ張って音程を変える、エレキギターの象徴的な奏法です。 弦を曲げるという意味から、ベンディングと呼ぶこともあります。 チョーキングとビブラートを組み合わせる事で、ギターを泣かせたり、歌わせたりと、 表情豊かな演奏が可能となります。 チョーキングのフォーム チョーキングの音程 【チョーキングのフォーム】 TOP チョーキングは弦によって、押し上げるか、下に引っ張るかが変わります。 1〜3弦は押し上げが、5、6弦は下に引っ張る事が一般的です。4弦は人によって 違います(管理人は押し上げます)。
チョーキングで使用する指は、人差し指、中指、薬指が殆どです。極まれに小指も 使用する事があります。 また、指一本でチョーキングするのは人差し指くらいで(一応、中指も添えてますが)、 中指の場合は人差し指を、薬指の場合は人差し指と中指を、小指の場合は人差し指と 中指と薬指をサポートとして使います。
【チョーキングの音程】 TOP チョーキングで変化させる音程の幅は概ね次の通りです。 ※下に行くほど力が必要にまります。
正確な音程でチョーキングできる様に、チョーキング後になるであろう高さの音を予め 頭にしっかり入れてからチョーキングすると良いです。 チョーキングのコツは、指の力ではなく手首をひねる事で弦を押し上げたり引き下げる 事です。
尚、チョーキングは単音(つまり1本の弦だけ)で行うとは限らず、2本の弦を同時に チョーキングする事もあります。これを「ダブルチョーキング」と呼びます。 例えば、2弦7フレットを小指で、3弦7フレットを薬指で(サポートとして中指も使う)、 3弦を一音上げるつもりで両方の弦を同時にチョーキングしてみて下さい(この時、2弦は あまり意識せずとも半音チョーキングになっていると思います)。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
TOP ビブラートってなに? HOME |